青森県保育・障害福祉サービス事業所等認証評価制度の認証を得ました❗️

株式会社ケーライブは、令和4年3月20日に「青森県保育・障害福祉サービス事業所等認証評価」事業所として、青森県から認証を得ました。 青森県保育・障害福祉サービス事業所等認証評価制度とは 「質の高い人材の確保・育成」、「利...

空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施施設)の認証を受けました

青森県では、受動喫煙防止対策として施設内を禁煙にしている場合に「空気クリーン施設(受動喫煙防止対策実施施として認証し、ステッカーを交付しています。 ケーライブでは、下記の施設が認証を受けています。 令和1年 ケーライブ八...

研修・排泄介助(オムツ交換)

排泄介助(オムツ交換)

研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 介護といえば排泄介助(オムツ交換)は一般的な業務ですが、わたしたち訪問介護の現場ではそれほど多い業務内容ではありません。 その為、特に介護の経験自体が浅い方にとっては「どうやっ...

9.プライバシーと個人情報の保護

この資料は、ケーライブの入社時研修で受講するものの一部(9科目目)です。  研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私たちの行っている業務上、お客様のプライバシーと個人情報のどちらも大切でしっかりと守らなければいけな...

10.リスクマネジメント

研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私たちがサービスを提供(ケア、介助)する高齢者や障害をお持ちの方は、私たちが普通にできる事が困難であるためにサービス(介助)を要しています。 つまり、サービスを提供する対象自体...

2.介護保険制度・訪問介護

この資料は、ケーライブの入社時研修で受講するものの一部(2科目)です。 研修目的(なぜこのテーマで研修を行うのか) 私達が行っている業務は、介護保険法に基づき行われているものです。自分達が行っている事に対して、最低限の知...

対話式研修・ケーライブ

対話式研修

ケーライブでは、独自の研修として「対話式研修」を行っています。 対話式研修とは 訪問介護の業務は基本個別での業務(訪問)なので、援助内容が個別化する(=バラつきが出てくる)事があります。 その時に「手順書(援助マニュアル...